こんにちは。
資産運用ブロガーのアオキ(@aoki_inv)です。
ジョン太郎さん著「ど素人がはじめる投資信託の本(1万円から手軽にはじめよう!)」を読んだので書評記事を書きます。
別の著書である「外資系金融マンがわが子に教えたい「お金」と「投資」の本当の話」が非常にわかりやすい本だったので、こちらも買ってみました^^
結論からいうと「ど素人がはじめる投資信託の本」は個人的にもっと良書でした。
投資初心者でも気軽に投資できる手段が投資信託ですが、その投資信託をよくわかっていない人も多いんじゃないかと思います。
この投資信託を分かりやすく説明されている本で、ストレスなく読めます。
「ど素人がはじめる投資信託の本」で学べること
- 投資信託が関わる3つの会社
- 投資信託運営の仕組み
- ファンドの種類を知ろう!
- ETFって何?
- 投資信託にかかってくる費用は?
- ファンドの関係会社が倒産したらどうなる?
- 投資信託の税金はどうなる?
- インデックスファンドとアクティブファンドどっちがいい?
- ファンドよりアセットクラス選びが大事
これらがわかりやすく解説されているので、理解しやすいです。
投資信託のことはざっくりわかっているつもりだけど、具体的にどういう会社がどういう仕組みで運営されているか理解できている人は多くない気がします。
特にETFと通常の投資信託の違いについての比較表は参考になりました。
「ど素人がはじめる投資信託の本」で金融リテラシーを上げる
投資するファンドを選ぶにあたって、金融商品に関する知識をつけることも重要です。
- 株に投資するのか?
- 債券に投資するのか?
- 株式に投資するにしても新興国株なのか?米国株なのか?日本株なのか?
「投資するファンドよりも、何に投資するのかが重要」ということで各金融商品の種類や投資の考え方についても書かれています。
投資初心者にとって「ど素人がはじめる投資信託の本」の下記の項目は参考になると思います。
- 預金と投資の違いとは?
- 過去の平均データの活用方法
- 「グロース」「バリュー」「インカム」とは?
- 株式と債券の違いについて
- 株式はインフレに強く、債券はインフレに弱い理由とは?
- 金利の動きが債券の価格に影響する理由とは?
- 中国株ってもうダメ?
投資している人にとっては常識ですが「金利が上がると債券の価格が下がる」「金利が下がると債券の価格が上がる」がありますね。
これ、分かっているんだけど分かっていないような・・・?という感じだったのですが(笑)
この本の解説で腑に落ちました^^;
まとめ「ど素人がはじめる投資信託の本」

これから投資信託で資産運用して予定の投資初心者の方には非常にオススメの本です。
まずこの本から読んで、投資信託の理解を深めると良いですね。
僕は基本的に本を買って読んだらすぐに売ってしまうことが多いのですが、この本は売らずに基礎を振り返えることができる本として手元に置いておきたいです。
ジョン太郎さんは決算書の読み方の本も出されているということなので、この本もいずれ読んでみたいと思います^^
今回は以上です、それでは!