【浪費家必見】貯金できない人こそ、家計簿アプリで支出管理すべし

マネーフォワードME 節約術

こんにちは!

資産運用ブロガーのアオキ(@aoki_inv)です。

経験上、貯金できない人は収入が少ないというよりは「支出が多い」ことが原因であることが多いと思います。

僕自身は今でこそ無駄使いはほぼしなくなっていますが、ブランド服に散財しまくり全く貯金できなかった過去があります。

「家計簿アプリで支出管理すべし」と主張しておきながら、もともとは超浪費家でした^^;

現在は家計簿アプリ「マネーフォワードME」を使って家計管理(支出管理)をしているのですが、「貯金できない!」という人にはまずは家計簿アプリで支出管理してみることをオススメしたいです。

家計簿アプリで家計管理する何がいいのか?について書いていきます。

マネーフォワードMEってなに?

マネーフォワードMEというのは、銀行口座や証券会社口座、クレジットカードなどと連携して、自動的に家計簿を作ってくれるアプリです。

連携する口座は10個までは無料で使えます。

昔、エクセルで家計簿を作ろうかちょっと考えたことがありますが、この家計簿アプリの存在を知ってしまうともうエクセルで家計簿を作ろうなどと思えないほど超便利です。

銀行口座の残高や、クレジットカードの使用額が自動で表示

家計簿アプリ

いちいち銀行やクレジットカードの管理画面にログインして、残高や使用額を確認しないで済むようになります。

銀行口座に給料が入金されたときなども通知で知らせてくれますし、クレジットカードで支払いが行われたタイミングで通知もしてくれます。

収入と支出を自動的に計算してくれる

家計簿アプリ

銀行口座や証券会社口座、クレジットカードなどと連携しているので、入金額や支払い額を自動的に計算してくれて、月毎に収入と支出が表示されます。

上の画像では給与の振り込み日、副業の収入が入ってくる前の日なので0になっていますが、この画面で入金額を把握できます。

また、まだ月初なので上の画像では支出も少ないですが、クレジットカードなどの支払い額の合計を計算してくれて、月毎の支出を把握できるのも大きいです。

クレジットカード支払い以外でも、現金で払った分もレシートをスマホで撮って読み込ませることもできるので便利。

家計簿アプリで家計管理する場合は、キャッシュレスにすればするほど支出管理も楽になりますね。

自分の総資産がいくらなのかも把握できる

家計簿アプリ

全ての銀行口座、証券口座、クレジットカードなどを家計簿アプリと連携させれば、自分の総資産額もリアルタイムで分かります。

月毎に、自分の資産は減っているのか増えているのかが一目でわかるので、家計管理に意識が向きやすくなります。

僕の場合はPaypalにそれなりの金額のUSドルが入っているのですが、マネーフォワードMEはPaypalと連携できないので、ここだけは別で管理しないといけないのがちょっと面倒です。

ただ、日本でPaypalに大きい金額の残高がある人はそんなに多くないはずなので、たいていの人は問題ないはず。

家計簿アプリを使ってみて良かったこと(マネーフォワードMEじゃなくてもOK)

僕は基本的に「キャッシュレス決済+マネーフォワードME」で家計管理しています。

できるかぎり現金を使わず、クレジットカードもしくはQRコード決済(paypayなど)で生活して、その支出をマネーフォワードMEで管理しているという感じです。

「キャッシュレス決済+マネーフォワードME」で家計管理してみてよかったことを挙げてみます。

  • ポイントがたまる(クレジットカードカードやQRコード決済で)
  • 家計簿が自動的にできあげるので楽チン
  • 収入と支出の増減が一目でわかるので楽しい
  • いちいちATMに行く時間が削減できた
  • 銀行口座残高を見にいく手間が削減できた
  • クレジットカードの支払い額を見にいく手間が削減できた
  • 大きい財布を持つ必要がなくなった
  • シンプルに支払いが楽

収入と支出を把握するための、時間的なメリットが大きいです。

また、これをやるための家計簿アプリはマネーフォワードMEじゃなくてもOKです。

他にも便利な家計簿アプリはたくさんあるので、使いやすいものを使うのがよいと思います。

LINE家計簿などは連携できる金融機関の制限はないようなので良いかもしれません。(ただ、連携できる金融機関の数はマネーフォワードMEより少ないとのこと)

まとめ:自分の収入と支出のバランスを管理せよ!

みんな自分の毎月の収入は把握できていると思います。

でも、毎月の支出をしっかり把握できている人となると、少なくなると思います。

1円単位で支出管理する必要は全くないと思うので、この記事で紹介したような方法でざっくりでも支出管理することをオススメします。

「で、支出はどのくらいに抑えればいいの??」という話になると思いますが、実は理想的な支出のバランスというものがあったりします。

それがこれです。

  • 消費:70%(家賃、光熱費など生活に必要なお金)
  • 投資:25%(貯金や資産運用、自己成長など)
  • 浪費:5%(趣味に使うお金)

パーセンテージでみるとピンとこないので金額にしてみます。

たとえば、収入が手取り30万円/月あったとしたら、支出は下のような金額になっているのが理想的という意味です。

  • 消費(70%):21万円(家賃、光熱費など生活に必要なお金)
  • 投資(25%):7.5万円(貯金や資産運用、自己成長など)
  • 浪費(5%):1.5万円(趣味に使うお金)

実際の金額にしてみると結構厳しいことがわかりますよね・・・。

投資に収入の25%を投入するのが難しい場合は、投資20%、浪費10%の割合でもいいと思います。

そして浪費が収入の10%(この場合は3万円)を超えている場合は、使いすぎていると認識ができますね。

使いすぎていると認識できれば対策もできます。

ますます収入が増えづらくなっていくであろう今後、しっかり支出を管理していく重要性が増していくと思われますので、お金に振り回されない人生を送るためにぜひ参考にしてみてください^^