こんにちは。
資産運用ブロガーのアオキです。
山崎元さん著「超簡単 お金の運用術(全面改訂)」を読んでみたので書評してみたいと思います。
評価の高いこの本を読んでみて、参考になったところを抜粋してみました。
「超簡単 お金の運用術(全面改訂)」書評

「超簡単 お金の運用術」の結論
①当座の生活に必要なお金(三ヶ月分程度)を銀行の普通預金に置く。
②残ったお金を「リスク運用マネー」と「無リスク運用マネー」に分ける。
③「リスク運用マネー」は「TOPIX連動型上場投資信託」と「SMTグローバル株式インデックス・オープン」に半々投資
④「無リスク運用マネー」は「個人向け国債(10年満期タイプ)」か「MRF」で運用
⑤大きな支出が必要になる場合は「リスク運用マネー」と「無リスク運用マネー」のどちらかを躊躇なく部分解約する
⑥NISA(少額投資非課税制度)か確定拠出年金を最大限に利用するP16~17
本の冒頭でいきなり結論を書いてくれています。
かなり具体的で参考になります。
「TOPIX連動型上場投資信託」と「SMTグローバル株式インデックス・オープン」を推奨されていますが、この本の発売は2013年です。
この記事を書いている現在は2019年ですので、信託報酬など含めてを検討して一番良さそうな投資信託をチョイスするのが良いと思いました。
人生を豊かに重要な6つの要素
①稼ぎが一番大切
②節約と貯蓄は習慣が大事
③不動産で失敗しない
④生命保険には極力入らない
⑤都会住まいは自動車不要の場合も
⑥お金の運用は自分で学ぶP42~49
やはり一番は「しっかり働いて稼ぐ」ということですね。
既に億単位の財産がある人は別として、まだあまり資産を持っていない人は働いて資産を増やすのが手っ取り早いと思います。
100万円しか持っていない人が年5%運用したとしても、得られるのは5万円/年です。
1億円持っている人が年5%運用したら、得られるのは500万円/年です。
収入を増やしながら、無駄使いせず、手堅くお金を運用のが重要ですね。
NISA投資の四原則
原則①:NISA枠は最大限に使う
原則②:NISAではリターンの高い資産の運用に利用する
原則③:NISAではバランス良く分散投資した商品を選ぶ
原則④:NISAは低コストで運用するP88
「NISA(ニーサ)って何??」という人もいるかと思いますが、どういうものなのかについて分かりやすく解説してくれています。
具体的にどの金融商品をどの比率で持つのがオススメかも書いてあるので、資産運用初心者の方には参考になるかと思います。
NISAのことを既に知っていて興味がある人も、有益な情報が載っていると感じました。
「投資力」を鍛えるには?
投資歴が浅いと「どうすれば投資力が上げることができたり、マネーリテラシーを上げられるんだろう?」と考えている方も結構いるのではないでしょうか。
これに対して良いヒントを発見しました。
株価と為替レートと長期金利は毎日見る癖をつける
P206
株価、為替レート、長期金利に動きがあったら、それはなぜかを考える。
考えながら経済ニュースを読むと良い。とのこと。
今はアプリで見るのが便利だと思うので、株価、為替レート、長期金利を毎日見ていくのが良いかもしれません。
また、長期金利が動くことによって何かどんな影響があるのかを知っておくのも大事ですね。
まとめ:「超簡単 お金の運用術(全面改訂)」

手堅い資産運用の具体的な方法が書いてある本なので、評判が良い理由がわかりました。
2013年出版の本ではありますが、現在でも充分参考になる本だと思います。
資産運用の入門書として最適なのではないでしょうか。
特に確定拠出年金やNISAについて興味がある人にはオススメの書籍です。
はじめはこの本の内容を実践してみて、慣れてきたら「ミドルリスク・ミドルリターン」「ハイリスク・ハイリターン」の金融商品にも少しずつチャレンジしてくのも良いと感じました。
>>>「全面改訂 超簡単 お金の運用術」をアマゾンでチェックする
>>>「全面改訂 超簡単 お金の運用術」を楽天でチェックする