こんにちは!
資産運用ブロガーのアオキ(@aoki_inv)です。
サラリーマンが副業をやっている人が急増しています。
会社員として得られる収入がどんどん減っている今、これからさらに副業をする人の人口は増えていくでしょう。
いろんな副業が世の中には存在していて、自分にあった副業をやればいいと思いますが、節税対策用にブログを持っておくことは個人的にオススメです。というお話です。
ブログでなくても、広告収入が発生しているのであればYoutubeチャンネルとかでもいいと思います。
ひろゆきさんの本「働き方 完全無双」でも下記のようなくだりがあります。
ネットサービスだけではなく、「著述業」もしているので、経費で落ちないものがほとんどありません。
海外に旅行したことも、イベントで話したり、ブログや書籍に書いたりするので、旅行代も経費になります。
行ったはいいけどあまりネタにならなかったことだってありますから、無理に仕事につなげなくてもOKだったりします。
本業作家でなくても、ブログを書いて広告を貼っておいて、月に数百円が入ってくるだけで著述業は成立します。「働き方 完全無双」より引用
厳密にいうと、ひろゆきさんが書いたものではなく、ひろゆきさんがロイヤルホストで言ったことをまとめた本とのことですが^^;
ひろゆきさんは「著述家が最強説」が唱えられています。
著述家という名のもとブログやYoutubeなどで広告収入が入ってくる仕組みを持っておけば、ほぼ経費で落とせないものはないと。
僕自身がブロガーでもあるのでブログのネタとなるものを経費で落としていますが、確かに最強だと感じています。
ブログがメイン収入源の副業ではなくてもいい。
色んな副業のスタイルがありますが、「自分に合った副業」+「節税対策用のブログ」でもいいと思います。
- プログラミング+ブログ
- WEBデザイン+ブログ
- ライター+ブログ
- アフィリエイト+ブログ
- せどり・転売+ブログ
- クラウドソーシング+ブログ
- 通訳・翻訳+ブログ
これによって、経費で落とせるものの範囲が劇的に広がり、主力の副業で得た収益分の税金を大幅に節税できます。
経費を落として節税対策するというのは、サラリーマンだけをやっている人には無い、個人事業主に与えられた特権です。
個人でできる節税対策自体も限られていますし、年々個人にかかってくる税金が高くなっていて資産をためづらい環境になっていっているので、こうした工夫は必要かと思っています。
うるすすがブログで経費にしているもの一覧
僕もこの資産運用ブログの運営をやっていたり、雑記ブログをやっていたりします。
日々の経験をブログに書いていっているので、実際下記のものも経費にしていったりしています。
- 旅行代
- 書籍代
- 交通費
- セミナー代
- 家賃の一部(自宅兼事務所のため)
- 飲食・飲み代(接待費用)
- パソコン代
- サーバ代
- ドメイン代
などなど。
上記が主な経費ですが、ブログ記事のネタになったものを経費にできるので、たしかに経費で落ちないものがあまり無いです。
節税対策のためにムダな経費を使ってしまっては本末転倒ですが、経費で計上できるものはどんどん計上していったほうがお得ですね。
お金を稼いでいくのも当然大事ですが、稼いだお金を守っていくための節税も重要なので参考にしてみてください^^