こんにちは。
資産運用ブロガーのアオキ(@aoki_inv)です。
スクーにあった、THEO(テオ)セミナー「資産運用はじめの一歩『THEO』で実践する安定資産のつくり方」を見ました!
このセミナーで学べる点をまとめてみます。
おそらく、下記のような人には役立つ内容になっていると思います。
- 資産運用初心者の方
- ロボアドバイザーに興味がある
- これから投資自体をはじめようとしている人
THEOで投資する以前の、資産運用の基本についても触れられたセミナーでよかったです。
役立ちそうな箇所をかいつまんで触れてみました。
THEO(テオ)セミナーから学ぶ資産運用知識
お金の3つの使い方
- 消費
- 浪費
- 投資
よく言われる3つのお金の使い方ですね。
僕もこの3つを意識してお金を使うようにしていますが、実際やってみるとかなり無駄な出費が減ります。
思っている以上に消費、浪費をしないようにするのは超重要です。
月1万円節約するということは、月1万円利益を出すこととほぼ同じですからね。
個人投資家の人を見ていると、節約もしっかり徹底されています。
そして、消費、浪費は分かりやすいのですが、気をつける点としては「投資」の部分です。
「これは投資だ!!」と思っているものも、実は投資ではなく消費や浪費だったりするので注意が必要かなと思っています。
投資=将来かけたお金以上のリターンがあるもの
と定義してやっていくと良いでしょう^^
昔とこれだけ金利が違う!日本の金利
日本の金利は昔とは違って、ほぼゼロに近いのは皆知っていることだと思います。
セミナー内で下記の数字が紹介されていました。
- 1990年:6.33%
- 2019年:0.010%
※1990年時点ではゆうちょ銀行ではなく郵便局。
※セミナー内では2016年の数字でしたが、2019年も定期預金金利は変わっていません。
当然、これはゆうちょ銀行に限らずどの銀行でもこのくらいの金利です。
ほぼ増えないですし、手数料を考えるとむしろマイナスになります。
日本と世界経済の成長率比較
世界経済の成長に便乗して、自分の資産を増やしていくというのが、基本的なTHEOの考え方だと思います。
そこでセミナーで紹介されていた世界の経済成長率がこれです。
- 日本:0.59%
- 全世界:3.1%
- アメリカ:2.6%
- 中国:6.8%
- パナマ:6.01%
- ドイツ:1.51%
- オーストラリア:2.37%
- ミャンマー:8.5%
- インド:7.3%
- エチオピア:8.6%
日本も成長はしているものの、成長率は低いです。
一方、全世界で見てみると成長率は3%を超えていますね。
ですので
- お金を稼ぐ⇒日本
- お金を運用する⇒世界
という感じで「お金を稼ぐのは日本国内でいいかもしれないけど、お金の運用は世界に投資して行う。」という主張は賢いと思っています。
植物が育たない土で植物を育てようとしても効率が悪いことと一緒で、お金が育ちにくい日本よりも育ちやすい海外でお金を育てた方が効率が良いですね^^
株と債券は反対の動きをする
- 株が上がると債券が下がる傾向にある
- 株が下がると債券が上がる傾向にある
これを覚えておくと、効果的な分散投資ができるでしょう。
ローリスクで運用したい人には必須の知識です。
THEOで自分のポートフォリオを判断するときにも役立ちます。
THEOのユーザー
- 20~40代:87%
- 投資未経験者:54%
THEOは若くて投資未経験者の方が多いということですね。
若いときは、まず年収を上げることに集中したほうが良いと思っているのですが、資産運用も注力しないまでもやっておいたほうがいいと思っています。
THEOは自分で手を動かさずにできる資産運用なので、とりあえず仕事を頑張る若い人には良いかもしれません。
何かしらに投資してみると経済ニュースにアンテナが貼られて敏感になるというメリットがあると、セミナーで言われていましたが、これは確かにその通りだと思います。
THEOで始める人はいくらから始める?
10万円を入金してから積み立てする人が多いようでした。
これがセオリーかもしれませんね。
セオリーとしては、ドルコスト平均法の考え方で少額を積み立てていく方だと思いますが、僕の場合は10万円を入金してから円高になったタイミングで40万円を追加入金したという感じです。
まとめ:THEO(テオ)セミナーで学んだこと

何も投資したことが無い!と言う方は、とりあえず資産運用の第一歩目としてTHEOをはじめてみるのはハードルが低くて良いと思いました。
同じロボアドバイザーのウェルスナビでもいいと思います。
少し前の僕もそうだったのですが、銀行口座に日本円だけを持っている状態というのは安全のように思えて実はリスクがあります。
全財産を日本円で持っているということは、これから経済的に落ち込んでいくといわれている日本にフルコミットしている状態と言えるからです。
ここまで金利が下がってしまっているのも関わらず、多くの人が銀行預金だけしかしていない状態なのはなぜか?
これは銀行預金が高かった頃の日本のパラダイムと変わっていないからだと言えますね。
「親や先生から貯金して銀行口座に入れておきなさい」としか教わってこなかったからだとも言えます。
とりあえずこの状態から脱するために、ロボアドバイザーをはじめてみるのも資産運用開始の良いキッカケになるかもしれません。
僕のブログの中で、THEOやウェルスナビの運用実績を公開していますので、興味があればそちらを覗いてみてください。