30代男性(社会人)に役立つ!無理なくできる節約術を公開

30代男性(社会人)に役立つ節約術 節約術

こんにちは!

資産運用ブロガーのアオキです。

現在は会社員に戻っていますが、以前は法人を作ってフリーランスで仕事をしていました。

その時、担当税理士さんにビックリされた節約術を書いてみます。

税理士さん「担当しているクライアントでさんで、一番お金を使っていないかも・・・」

と言われて、自分の節約術の需要あるかな?と思って記事にしています。

  • 携帯電話を格安SIMへ(期待効果:-5,000円)
  • 普段の買い物は極力クレジットカードで(期待効果:-1,500円)
  • 買い物は徹底的にネット最安値で買う
  • Amazonの買い物はamaten使用(最大10%OFF)
  • 不用品はメルカリやヤフオクで販売
  • 電気代⇒電気自由化で安いサービスへ
  • コンビニで買い物しない
  • 新聞・テレビをなくす(期待効果:-5,000~6,000円)
  • 旅行は楽天トラベルのキャンペーンを利用(2名で2万円割引)
  • 飲み物は外で買わない。家で麦茶を作って持っていく。(期待効果:-6,000円)

実際にやっている節約術をざっとまとめてみますので、取り入れられるものがあったらぜひ試してみてください^^

30代男性(社会人)向け節約術一覧

携帯電話を格安SIMへ(期待効果:-5,000円)

節約術としては、もはやまず初めにやるべき超鉄板の方法です。

僕はソフトバンクの携帯を使っていたのですが、楽天モバイルの格安SIMに移行したところ、何の苦労もなく月5,000円ほど生活費が削ることができました。

ソフトバンク:約9,000円

楽天モバイル:約4,000円(10GBプラン)

注意点としては、格安SIMの弱点は電話をかけるときに電話料金がすごく高くなってしまうことです。

楽天モバイルであれば「楽天でんわ」というサービスを使うことで、他の格安SIMよりも安く電話をすることができます。

楽天でんわ10分かけ放題:850円/月

これに入れば毎月10分間までは通話料かかりません。

ちょこちょこ電話番号で電話する機会がある人は、楽天モバイルはおすすめです。

⇒楽天モバイルを詳しくみる

普段の買い物は極力クレジットカードで(期待効果:-1,500円)

現金は基本的に「現金しか使えないところ」でしか使わないで、基本的にクレジットカードで決済することをおすすめします。

僕は楽天カードを使っていますが、使った金額の1%が還元されます。

もし月15万円使う場合、クレジットカードで決済するだけで、毎月1,500円生まれます。

月15万円使う場合
  • 現金のみ⇒0円
  • クレジット決済⇒1,500円還元

僕の場合は、楽天カード&楽天モバイルという楽天経済圏の中で生きています。

ですので、クレジットカードで生まれた毎月1,500円分のポイントを楽天モバイルで消化することができます。

楽天モバイル:4,000円-1,500円=2,500円

ここでも何の苦労もなく、1,500円/月削減できました!

買い物は徹底的にネット最安値で買う

ここは人によってはちょっと面倒かもしれませんが、けっこう効果的です。

だいたいネット通販で買えば、リアルな店舗よりも安いことが多いです。

買うものによりますが、僕の場合は価格ドットコムで最安値をチェックするか、下記のネットショップの価格を比較して最安値を探します。

  • Amazon
  • 楽天市場
  • ヤフーショッピング
  • メルカリ
  • ヤフオク
  • ラクマ

メルカリやヤフオクでも新品が安く売っていることも結構あります。

持っている通販ショップのポイントなども加味して、欲しいもののが最安値で買うことを徹底してみてください。

必要なもの以外は買わないことがベストなのですが、必要なものは最安値にこだわりましょう。

Amazonの買い物はamaten使用(最大10%OFF)

最安値で買うことにこだわっていると、やはりAmazonに行き着くことが圧倒的に多いです。

ここで満足せず、最安値であるAmazonの金額から、またさらに安く買う方法としてamatenを使っていました。

amatenを使うと5~10%安い価格でAmazonで買い物できます。

ただし、僕はリスクがあるので現在利用していません。

amatenのリスクについては、たぶんこの記事が分かりやすいと思います。

⇒Amazonギフト券が10%オフで買えるamatenはお得だけど、詐欺にあう可能性大!ヘタすると振り込め詐欺の片棒をかつぐことになります。

自己責任になりますが、興味のある方はチェックしてみてください。

お得である反面、リスクも高いというイメージですね・・・。

⇒amaten

不用品はメルカリやヤフオクで販売

これも面倒かもしれませんが、不用品はどんどんメルカリやヤフオクで売っていくことをおすすめします。

理由としては下記です。

  • 実質、売った金額分安く買えたことになる。
  • 新刊の本の場合は、逆に利益が出てしまうこともある。
  • 単純に置いておくスペースがもったいない

たとえば、ネットで買った1,000円の本をメルカリで売り700円の利益が出たとします。

この場合実際にその本を買って読むのにかかったお金は300円です。

デメリットとしては手間がかかることですが、面倒ならブックオフ系列のお店に持っていって一括で売ってしまうのも手だと思います。

シェリングエコノミーという世の中の流れに合った行動ですし、節約になりますのでオススメです。

電気代⇒電気自由化で安いサービスへ

ご存知のとおり、今は東京電力以外でも電気を通すことができます。

東京電力から他社に乗り換えることで、キャッシュバックももらえますし電気代が安くなります。

詳しい説明はググってもらえればわかりますので省きます。

「電気 自由化 比較」などと検索してもらえれば色々情報が出てくると思いますので、ぜひ!

コンビニで買い物しない

コンビニは便利な分、物が高いです。

僕の場合は基本的にスーパーで生活必需品を買っています。

極端な例ですが、実際に水を買った場合このくらいの価格差があります。

ミネラルウォーター(1リットル)
  • コンビニ:93円
  • 業務用スーパー:38円

ビックリしませんか??

他の商品もここまでではありませんが、ほぼスーパーのほうが安いです。

新聞・テレビをなくす(期待効果:5,000~6,000円)

  • 新聞  ⇒ ネットで充分
  • テレビ ⇒ Youtubeで充分
たぶん若い世代ほど共感してくれると思います。

新聞、テレビをなくすことのメリットは実はたくさんあると思っています。

  • 新聞代(月4,000円)を節約できる
  • NHK代を払わなくていい(月1,260~2,280円)
  • テレビCMを見る時間を削減
  • テレビを置くスペースを削減
  • 一つの新聞だけからの情報ではなく、複数の情報源から情報を得るので視点が偏らない

などです。

お金的には、だいたい5,000~6,000円節約できるイメージですね。

旅行は楽天トラベルのキャンペーンを利用(2名で2万円割引)

旅行はどうでもいいという方は飛ばしてください。

シーズンが近づくと楽天トラベルで割引キャンペーンがはじまります。

僕は沖縄旅行(2名)へ行ったとき、2万円くらい割引を受けて旅行へ行ってきました。

旅行シーズンに旅行いく場合は、楽天トラベルをチェックしておくとお得だと個人的に思います。

楽天ユーザーであればさらにポイントがもらえるので、よりお得です。

飲み物は外で買わない。家で麦茶を作って持っていく。(期待効果:-6,000円)

以前は外で飲み物を普通に買っていて、一日2本くらいはお茶やコーヒーを買っていました。

200円×30日=6,000円

だいたい、6,000円/月くらいかかってきますね。

自宅でお茶を作ってタンブラーで持っていくようにすると、まるまる月約6,000円が浮きます。(パックのお茶代で100~200円と水道代はかかる)

まとめ:30代男性(社会人)向け節約術

30代向け節約術

いかがでしたでしょうか?

役に立つ節約術が一つでも見つかったようでしたら、嬉しいです!

実際にやっている節約術を紹介してみましたが、一番シンプルで強力な節約術はこれです。

無駄なものを買わない

当たり前ですが、安く買うよりも、そもそも買わない方が圧倒的にお金を使いません。

実のところ、僕が一番気を付けているのが「無駄なものを買わない」です。

買わなすぎるのもQOL(クオリティ・オブ・ライフ:人生の質)を下げてしまう可能性がありますが、周りを見ていると無駄なものやサービスを買いすぎているように思います。

過去のアオキもそうでした。

人生の質を下げない程度に、無駄なものを買わないように気を付けてみてはいかがでしょうか。

それでは、また!