こんにちは!
資産運用ブロガーのアオキ(@aoki_inv)です。
今回は『税金がタダになる、おトクな 「つみたてNISA」「一般NISA」活用入門』を書評してみます。
つみたてNISA、一般NISAについては大枠把握できていたのですが、細かい部分までしっかりルールを知っておこうということでお勉強です^^
サクサク読める本でもあると思いますので、NISAで資産運用している方は読んでみると良いと思います^^
「つみたてNISA」「一般NISA」活用入門で学べる点
- つみたてNISAと一般NISAの違い
- つみたてNISA対象商品の一覧
- つみたてNISAの詳細
- ジュニアNISAの制度について
- 投資信託って何?
- ETFって何?
選定条件のところはちょっと難しいかもしれませんが、初心者の方が読む場合はこの本の上記が参考になるのではないでしょうか。
投資信託とETFの違いも何が違うの?という方もいると思います。
まずはざっくりつみたてNISAと一般NISAの違いについて把握してみると良いでしょう。
そのあと、ケース別のQ&Aパートなどを読みながら自分に当てはまるケースがあれば参考にしてみるとわかりやすいかもしれません。
書評!税金がタダになる、おトクな「つみたてNISA」「一般NISA」活用入門
入門書のという位置づけだと思いますが、本当に全く資産運用のことがわからない人は入りにくいかもしれません。
YoutubeなどでつみたてNISAをわかりやすく解説している動画などがあるので、そういった動画を軽く見てからこの本を読む方が頭に入りやすい気がします。
ざっくりでも、つみたてNISAについて理解した状態で、細かい制度についてもこの本で勉強していくようなイメージです。
本全体の印象としてはamazonレビューでもあった通り、WEB上で入手できる情報が多い気もしますが、図も表を交えてわかりやすくNISAについて解説されており上手くまとまった本だと思います。
つみたてNISA、一般NISAどちらかで長年運用していくと考えると、細かい制度も知っておいた方が良いと考えると、こうした本を一冊持っておくと便利ですね。
それではまた!