【ウェルスナビ】リスク許容度別の投資配分一覧!おすすめは?

ウェルスナビのリスク許容度配分一覧 ウェルスナビ

こんにちは。

資産運用ブロガーのうるすす(@urususu7)です。

先日ウェルスナビのセミナーを行ってきまして、リスク許容度別の投資先の配分がわかったので備忘録的にまとめてみました!

「ウェルスナビのリスク許容度変えようかな~」と思っている人は参考にしてみてください。

ちなみに、ウェルスナビはリスク許容度が変わると、下記投資先の配分が変わる形になっています。

  • 米国株(VTI)
  • 日欧株(VEA)
  • 新興国株(VWO)
  • 米国債券(AGG)
  • 物価連動債(TIP)
  • 金(GOLD)
  • 不動産(IYR)

リスク許容度を変えるとどういう比率のポートフォリオになるのかが下記です。

ウェルスナビのリスク許容度別:投資先配分一覧

【ウェルスナビ】リスク許容度5

  • 米国株(VTI):35%
  • 日欧株(VEA):33.5%
  • 新興国株(VWO):13%
  • 米国債券(AGG):5%
  • 物価連動債(TIP):0%
  • 金(GOLD):8.5%
  • 不動産(IYR):5%

【ウェルスナビ】リスク許容度4

  • 米国株(VTI):34.8%
  • 日欧株(VEA):27.2%
  • 新興国株(VWO):8.9%
  • 米国債券(AGG):14.9%
  • 物価連動債(TIP):0%
  • 金(GOLD):9.2%
  • 不動産(IYR):5%

【ウェルスナビ】リスク許容度3

  • 米国株(VTI):30.4%
  • 日欧株(VEA):21.4%
  • 新興国株(VWO):6%
  • 米国債券(AGG):29.7%
  • 物価連動債(TIP):0%
  • 金(GOLD):7.5%
  • 不動産(IYR):5%

【ウェルスナビ】リスク許容度2

  • 米国株(VTI):26.2%
  • 日欧株(VEA):10.1%
  • 新興国株(VWO):5%
  • 米国債券(AGG):35%
  • 物価連動債(TIP):13.6%
  • 金(GOLD):5.1%
  • 不動産(IYR):5%

【ウェルスナビ】リスク許容度1

  • 米国株(VTI):13%
  • 日欧株(VEA):5%
  • 新興国株(VWO):5%
  • 米国債券(AGG):35%
  • 物価連動債(TIP):32%
  • 金(GOLD):5%
  • 不動産(IYR):5%

ウェルスナビのリスク許容度でおすすめは?

人によるかもしれませんが、個人的にはリスク許容度は1か5でいい気がしますね。

攻めたい場合(上げ相場の時)⇒リスク許容度5

守りたい場合(下げ相場の時)⇒リスク許容度1

ポートフォリオの配分を見ると2~4だと中途半端な気がしてしまいます。

それにリスク許容度5だとしても、分散投資されているETFをさらに分散しているポートフォリオなので充分リスク分散されていると思います。

僕は今ウェルスナビの設定をリスク許容度1にしていますが、どこかで暴落が起こった後、リスク許容度5に設定を戻そうと思ってます^^

何か参考になればうれしいです^^

それでは!