ウェルスナビのセミナーに参加したので、学んだことを共有してみる

ウェルスナビのセミナー ウェルスナビ

こんにちは。

資産運用ブロガーのうるすす(@urususu7)です。

ロボアドバイザー業界1位のウェルスナビのセミナー(経験者向け)に参加してきました!

だいたい1時間半くらいのセミナーです。

定期的に開催しているセミナーということですが、どんな感じのセミナーだったのか?を共有しつつ、有益だと思ったことを共有してみようと思います^^

ウェルスナビのセミナーはどんな感じだった?

定員50名程度のセミナーでしたが、ざっとこんな感じのセミナーでした。

ウェルスナビのセミナー参加者は?

  • 20代の人は見当たらない。
  • 50代、60代の人が7、8割くらいの印象
  • 30代の人がちらほら(うるすすは30代)

ウェルスナビのセミナー内容は?

  1. ウェルスナビの紹介
  2. 長期・積立・分散がなぜ有効か?
  3. ウェルスナビの投資対象の説明
  4. ウェルスナビの運用方法の解説
  5. よく聞かれる質問に対する回答
①→⑤の順で話が進んでいく形でした。

ウェルスナビの投資対象や運用方法について知識を深めたいなと思って参加したのですが、目的は達成です^^

ウェルスナビ自体のこと以外にも、資産運用のことについて学びになる内容も多かったので投資初心者の方にはオススメできる内容かと思います。

無料のセミナーなので、何か売り込みなどがあるかなと思っていたのですが、終了後も全くセールスはなかったので安心して参加できるかと^^

ウェルスナビまだはじめたばかりだから・・・という人も全然経験者向けセミナーに参加しても理解できると思いますよ。

ウェルスナビのセミナーで有益だと思ったこと(個人的に)

コア・サテライト運用のポイント

資産の7割でローリスクローリターンで運用し、残りの3割でミドルリスクミドルリターンまたはハイリスクハイリターンで大きく資産を増やすことを狙う。

ウェルスナビ社長の本「これからの投資の思考法」にも書いてあった考え方ですね。

欧米ではこの考え方で運用し、守り重視「長期・積立・分散」100%で運用している人が多いとのこと。

70~100%:守り重視で「長期・積立・分散」で世界経済に投資する

0~30% :攻め重視でより多くリターンを得られる投資を行う

資産家の人は別として、まだ資産が多くない人がローリスクローリターンで資産を運用しても大きくは増えません^^;

だから、ある程度は攻めて大きく資産を増やしにいく必要があるのでこの考え方は必要だと思いますね。

リスク許容度別のポートフォリオ配分について

ウェルスナビにはリスク許容度が1~5までありますね。

そのリスク許容度によって、投資対象とその保有比率の目安が決まっているのは知りませんでした。

リスク許容度が変わるとどうなるのか?が気になっている人も多いと思いますので、これについては下記の記事で詳しく解説していますのでご参照ください^^

【ウェルスナビ】リスク許容度別の投資配分一覧!おすすめは?

世界経済は本当に成長するのか?

ウェルスナビもインデックス投資も、世界経済の成長の乗っかって資産を増やす投資です。

でも、そもそもこれからも世界経済は成長し続けるとは限りませんよね。

世界経済が伸びるかどうかは下記の方程式で考えられます。

世界経済=人口×1人あたりのGDP

「人口」はそのままの通りで人口が増え続けるかどうか?

「1人あたりのGDP」もそのままの意味ですが、ここはテクノロジーの進化の影響が強いとのこと。

この考え方は世界経済が伸びるかどうかに限らず、特定の国が伸びるかどうかを考える上でも一つ参考になる考え方ですね^^

【まとめ】ウェルスナビのセミナー

経験者向けセミナーということですが、投資がはじめての人でも理解できる内容だと思います。

なので、下記のような人はウェルスナビのセミナー行ってみてもいいのではないでしょうか。

  • ウェルスナビをとりあえずやっていた人
  • 資産運用の知識をつけたい投資初心者。
「とりあえず良さそうだからウェルスナビをはじめたみた!」という人は、ウェルスナビが具体的にどう運用しているのかを把握できて有益だと思います。

どういう考え方で、どういう投資対象に、どういう配分で投資しているのか?がクリアになります。

また、セミナーの内容はウェルスナビのことだけではないので資産運用初心者の方にもオススメです。

長期投資や投資信託の知識など、ウェルスナビへの投資以外にも役立つ投資についても勉強になる内容なので、ぜひ興味があれば行ってみてください^^